株式会社LayerXが新たにAIエージェント事業に参入し、AI-BPOサービスの提供を開始することを発表しました。AIを活用した業務の自動化を段階的に進め、将来的には「完全自動運転」レベルの業務自動化を目指します。第一弾として今春を目処に請求書受領代行などのサービスをリリース予定です。
AIエージェントで業務を自動化、LayerXが新事業を開始
テクノロジーの社会実装に取り組む株式会社LayerXが、新たな一手を打ちました。2025年4月7日、同社は「AIエージェント事業」への参入を正式に発表。AIを活用して業務プロセスを自動化し、人間とAIが協働する新たな業務環境の構築を目指します。
「すべての経済活動を、デジタル化する。」というミッションを掲げるLayerXは、創業以来、テクノロジーの社会実装に取り組んできました。特に近年はAI技術の進化とその社会的影響に早くから着目。4月1日には同社の行動指針を「Bet Technology」から「Bet AI」へとアップデートし、AI技術への注力を明確に打ち出しています。
今回のAIエージェント事業は、CEO直下に新設された専門部署が担当。同社がこれまでAI-SaaS「バクラク」事業やAI・LLM事業を通じて培ってきた知見とAI技術への深い理解を活かしたサービス展開が期待されます。
請求書受領代行を手始めに、今春からサービス開始予定
新事業の第一弾として、LayerXは「AI-BPOサービス」の提供を今春から開始する予定です。まずは同社のバクラクと連携し、これまで主に人間が担ってきた請求書受領業務などにAIエージェントを組み込み、人とAIが協働する新たな業務フローを構築します。
2025年度内には複数のサービスをリリースする計画で、業務プロセスの効率化と高度化を段階的に進めていく方針です。

業務の「自動運転」レベルを定義、段階的に高度化へ
LayerXが目指すのは、業務の「完全自動運転」です。同社は自動車の自動運転になぞらえた「業務の自動運転」のレベル分けを提示しています。
現在の目標は、業務自動化におけるレベル3からレベル4の実現。レベル3は「限られた条件下で、システムが自律的に業務を遂行する段階」、レベル4は「特定の業務領域において、人間の介入なしにAIが完全に自律して業務を遂行する段階」と定義されています。
LayerXが最終的に目指すのは、レベル5の「業務の完全自動運転」。これは「あらゆる条件下で、システムがすべてのプロセスを自律的に完了できる段階」を指します。人間の業務における完全自動化というビジョンを掲げた取り組みといえるでしょう。

AIとの協働で実現する新しい働き方
LayerXのAIエージェント事業は、単なる業務の自動化にとどまりません。同社が掲げる"AI中心体験設計(AI-UX)構想"に基づき、業務プロセスにAIが自然に溶け込み、人と協働する体験を提供することを目指しています。
従来の業務自動化は、ルールベースで定型的な作業を機械に置き換えるものが中心でした。しかしLayerXが目指すのは、人々の創造力がより発揮されるプロダクトを提供することです。
今後の展望
AIエージェント事業を通じて、LayerXは「すべての経済活動を、デジタル化する。」というミッションの実現に一歩近づきます。同社はAI-SaaS「バクラク」事業ですでに15,000社以上の導入実績を持ち、AI・LLM事業でも先端技術の研究開発を進めています。
こうした基盤の上に立ち上げられるAIエージェント事業は、AI技術の社会実装をさらに加速させることを期待されます。特に日本企業における業務プロセスのデジタル化・効率化は喫緊の課題であり、LayerXの取り組みはこの課題解決に大きく貢献する可能性を秘めています。
【まとめ】
LayerXのAIエージェント事業は、AI技術を活用した業務の自動化・効率化に新たな展開をもたらします。請求書受領代行などのAI-BPOサービスを皮切りに、段階的に業務の自動運転レベルを高めていく計画は、多くの企業にとって参考になるアプローチといえます。
AI中心の体験設計を通じて人とAIの協働を促進し、「すべての経済活動をデジタル化する」というミッションの実現に向けた同社の挑戦から、今後も目が離せません。
サービス詳細:https://layerx.co.jp/